こんにちは、マモルです。
引き続き、「明るく軽く」、いくための話。
昨日のブログでは、ネガティブ感情に襲われたら、その感情につながる出来事が起きている現場を速やかに離れて、自分をそこから切り離して、気持ちを切り替えていきましょう、とお伝えさせていただきました。
そして、もう一つ、大事なことがあります。
それは。
「我慢をしない」ということです。
もっと正確に言えば、明らかにおかしいこと、明らかに間違っていること、明らかに理不尽なことを、人にされたり、強要されたりしたときは、きちんと「NO」と言う、そのままにしておかない、ということです。
これは別に、相手と戦って勝てとか、やられたらやり返せとか、その問題を声高に世間に訴えろとか、そういう話ではありません。
別に、その場から、逃げてもかまいません。
要は、自分を傷つかせ悲しませ苦しめるばかりのような状況に、我慢して黙って耐え続けるのはやめましょう、ということです。
反抗すると余計にひどい目に遭うかもしれないとか、怖くて声も出せない、ということもあるかもしれません。
でも、その状態を甘んじて受け入れ続けているからこそ、その状態が、ずっとそのままになってしまうんですね。
それは、結局、自分で自分を、傷つけ続けているのと、同じなんです。
じっと我慢してれば、いつか誰かが助けてくれる、とか、いつかこの我慢が報われて幸せになれる日が来る・・・なんてことは、まずないですよ。
自分を助けられるのは、自分だけです。
少なくとも、「助けて」という意思表示ができないと、助けは来ません。誰にも気づいてもらえません。
だから。
声をあげる。
嫌なことには嫌だと言う。
助けを求める。
逃げることも含めて、行動する。
明らかに理不尽なことばかりしてくる友人・知人とは、縁を切る。
明らかに問題のある職場であれば、辞める。
住んでいる環境に明らかに問題があるのであえれば、さっさと引っ越す。
ちょっと過激かもしれませんが、そこまでしてもいいんで、自分を傷つけ苦しめさせるようなことを、自分に許させない。
それが大事です。
もちろん、いろいろ、口に出せない、行動できない事情は、あると思います。
家族の問題だったり、経済的な問題だったり、何らかの恩義や約束ごと・契約ごとだったり、その他にもいろいろあるかもしれません。
でも、何もかも放り出して逃げ出すことも含めて、その状態の解決のために、自分なりに、何か少しでも動き出す、一歩踏み出すことは、できると思います。
もっと言えば、そういう状況を、何もせずに我慢してそのまま放置しておくことこそが、一番いけないことなんですね。
だから、勇気をもって、自分を苦しませ傷つけるような、理不尽なこと、おかしいことには対しては、決して、「我慢しない」ことに、とりくんでいきましょう。
そして、全て放り出して逃げ出す、という選択肢まで含めて、自分なりに、その状態に、何らかの解決、何らかのケリをつけるための行動を、始めていきましょう。
すぐに解決に向かうかどうかは何とも言えませんが、そういう風にとりくんでいくことで、必ず、何らかの応援や、サポートの流れが、起きてくるはずですよ。
きょうも明るいほうへ マモル